テレワークの「テレ(tele)」の英語の本来の意味や語源とは?

テレワークという仕事をしたことがある人でも、この言葉がどのような意味を持っているのか正確に知っているとは限りません。テレワークという言葉の内容を正確に知ることで、仕事のことをより深く知ることができますが、ここでは、この言葉の正確な内容について詳しく紹介します。
テレとはどのようなことを表す言葉か?
テレワークとは英語がもとになっている言葉で、英語でも「telework」と書きます。「telecommuting」という単語が使われることもありますが、どちらも同じような内容で使用することができます。どちらの言葉にも共通しているのは「テレ(tele)」というフレーズが単語の頭につけられていることですが、このテレという言葉には、重要な意味があります。テレは英語だけに使用されているオリジナルの言葉ではなく、もともとはギリシャ語として使用されていた単語でした。ヨーロッパの言語は互いに影響されていることが多いために、ギリシャ語が由来となっている英語の言葉は、その他にも数多くあります。ギリシャ語のテレには「遠い場所にある」といった意味や「離れている」という意味がありますが、いずれにしても、距離がある場所に所在するものを説明する時に使用されていました。英語の中で使用されるようになっても、このギリシャ語の元の意味は変化しておらず、遠くにあるという内容で使われています。
英語によく使われているテレという言葉
テレの語源となっているのはギリシャ語のテルですが、「遠くにある」というもともと持っている意味は、英語の単語の一部として使用されるようになっても、あまり変わっていません。テレという言葉が使用されている代表的な英単語は「テレフォン(telephone)」ですが、これも遠くにあるというテルというフレーズが重要な役割を果たしています。テレの後につけられている「フォン(phone)」という単語はギリシャ語で音という意味があり、フォンの前にテレという言葉がつけられることで、「遠い場所にある音」という内容になります。電話は遠くにいる人の声を聴くことができる機器であることから、テレフォンという英単語は元の言葉の内容とぴったり合っていることになります。テレという言葉はその他にもさまざまな英単語に使用されていますが、どれも「遠くにある音」という言葉と何らかの関係のある単語に使用されているのが特徴です。テレワークもそのような単語の一つとして使われています。
オフィスから離れた場所で働くテレワーク
テレという言葉には「遠くにある」という意味があることから、英語のテレワークは直訳すると「遠い場所にある仕事」という内容になります。このままだとどのようなタイプの仕事であるかわかりづらいですが、より分かりやすく日本語に翻訳すると、「遠くの場所で働くこと」という言葉になります。この場合の「遠く」とは、会社から遠く離れているということです。企業に雇用されて働く場合には、企業のオフィスに出勤して働くことが一般的ですが、最近ではオフィスに出勤することなく働くことができる仕事も増えているために、テレワークという言葉がよく使用されるようになっています。テレワークをしている人の職場として代表的なものが自分の家ですが、企業のオフィスから遠く離れた場所にある自宅でも仕事ができるところは、テレワークという言葉の内容にぴったりと当てはまっているようです。最近ではスマートフォンやタブレットが普及していることから、自宅以外の場所でテレワークをする人も増えています。
テレワークという言葉の語源であるギリシャ語のテレや、本来の意味について紹介してきましたが、英単語の一部として使用される場合でも、基本的な内容はほとんど同じです。オフィスから遠く離れた場所でも働けることから、テレワークと呼ばれています。